2012年10月17日水曜日

ウェブで登山地図を使える 登山道ルート探索 コースタイム・標高計算

登山の計画を立てるときには地図が必要です。地図の上に書かれた登山道の情報にもとづいて、行程を検討します。多くの登山地図では、登山道にコースタイムと呼ばれる、上り、下りに要する時間の目安が併記されています。

どこの駐車場に車を停め、どの登山口から入り、どこを経由して、どの山に行き、どうやって戻ってくるか。どこで昼食を食べるか。何時に入山して、何時に下山できるか。総歩行時間は何時間か。どこの山小屋に泊まるのが良いか。
コースタイムは登山計画の全体像に大きく影響します。
その重要なコースタイムの情報源は、登山用品店や書店で購入できる登山用の地図を使われることが多いです。それほど高価なものではないですし、ある程度の防水性を持たせてあったりして山に携帯するのに便利にできています。

それでは、そうした登山道やコースタイムの情報をウェブサイトで扱えるようにしたら、どのようになるでしょうか。
ウェブサイトというのは今ご覧になっているこのブログ等のインターネット上のウェブサイトのことです。
登山地図を、紙からウェブサイトというIT機器に進化させたとき、これまでできなかった様々なメリットが生まれそうです。

パソコンやスマートフォンでいつでも見られる
パソコンやスマートフォンでは画面サイズの制約や見やすさがどうかといったデメリットはあります。しかし、地図の置いてある場所だけでなく、職場や外出先、あるいは電波の届く山の中でも登山道の情報を見ることができるようになります。どんなにいい地図があっても、見ることができなければ使いようがありません。いつでも見られれば、地図の有用性が高まることでしょう。

日本全国の登山道をシームレスに使える
紙の地図で、用紙の端の方になってしまう山域や、複数枚にまたがるような状態であっても、スクロールできるウェブの地図では、そうした制約は受けません。そればかりか、拡大縮小まで自由自在になります。
日本全国の地図を追加購入したり、とっかえひっかえ持ち帰ることなく扱えます。
人気の山域以外の地図も使えます。

航空写真、陰影地形地図、等高線地図が使える
ウェブで使える地図にはいくつかありますが、GoogleやYahoo、国土地理院の電子国土地図を使うことで、航空写真や起伏に陰影の付いた地形地図、登山に適した等高線地形図を用途に応じて使いわけられるようになります。
特に航空写真は、等高線や記号で図式化し地図と異なり、上空から見たままですから、知識や想像力がなしに誰でも分かりやすい地理情報になります。

印刷して使える
画面で見るだけでなく、プリンターがあれば低コストで印刷して使うことができます。
登山に携帯したり、登山届に添付するなどして、紙地図やコピーする代わりとして使えます。

いつでも最新
登山道は、崩落等による付け替えられり、荒廃が進んで廃道化したり、はたまた新道が作られることがあります。
市販の登山地図では毎年改定版を発行することで、そうした登山道の変更に対応しています。
ウェブサイトの場合であれば、登山道の情報を随時、誰でも追加、変更できるようにすることで、いつでも最新状態にすることができます。

無料で使える
ウェブサイトを不特定多数が参加できる無料のサービスにすることで、登山道とコースタイムの情報を無料で入手可能になります。地図の購入がいらないというだけでなく、24時間入手できて、買いに行く手間もないとなれば、無料どころか、それ以上の大きなメリットになります。

ルート探索が可能に
ウェブサイトというのは、つまり計算機上でデータベース化することですから、出発点や到着点、途中の経由する地点を指定して、登山道のルート探索ができるようにできます。車のルート探索や、電車の乗り換え案内の登山道版のイメージです。
探すルートは最短時間、最短距離別にしたり、バリエーションルート、危険なルートを含む、含まないといったことを条件に探索するようなことが考えられます。探索したルートは、時間と距離を合計計算させることができます。

標高差やグラフで傾斜を調べられる
ルート探索したりした区間内の標高差を求めたり、標高を折れ線グラフで表示して標高の推移を表示するようなことが考えられます。
こういうIT機器ならではの応用は色々考えられるかもしれません。


上に書いた登山道を扱うウェブサイトの話は夢ではなく、実際に取り組んでいるところがあります。
しかし、現状においてはまだ南北アルプス等の一部の地域のデータしか入力されておらず、実用性を高めるには大勢の人の協力で成長させていくことが求められます。
会員登録することで、誰でも登山道を追加したり、編集したりできるようですので、山に出かけた後に、歩いた登山道を登録すると上記サイトの登山道情報の網羅性に貢献し、情報が充実して有効なサイトになっていくかもしれません。

登山道の紹介ビデオ

0 件のコメント:

コメントを投稿